メニューのメンテナンスが簡単で、これには助かっています。
デモの時に藤木店長に始めてポスモコをご覧いただいたと思いますが、導入をご検討いただくために今までご利用になっていた大手メーカーのオーダー型の POS レジとの比較、あるいはチェックしておきたかったポイントについてお聞かせいただけますでしょうか。
デモを見た時は、現場として、どこまでポスモコが今までどおり、あるいは今まで以上に機能するのかを確認させていただくといった状況でした。
確認したいポイントとして、先ずは、操作が簡単かという点です。
当店では最大 15 台のハンディを使います。
スタッフの数も多く、毎日シフトに入る方ばかりではありませんので、ハンディの操作をはじめ、オペレーションが複雑ではなくシンプルであって欲しいと思ってました。
それと、ハンディからオーダー送信してキッチンで伝票が出力されるまでの速度がどの程度かも気にしていました。
前のシステムでは、オーダーしたのに、伝票が出ないことも稀にあったんです。
その 2 つのポイントは、合格だったんでしょうか?
伝票の出力の速さは、正直びっくりしました。
操作性も簡単で二重◎です。
ありがとうございます!嬉しいです。
話は変わりますが、運用開始初日にサポートで立ち会わせていただき、実際に使ってみることで発見される改善箇所(主にメニューの設定に関すること)を数点修正させていただきました。
ハンディを使われるホールスタッフの皆様も当日は、従来の入力手順と大きく異なるので、ご苦労されていましたが、あれから約1ヶ月半を経過した現在では、どんな状況でしょうか?
もうすっかり使い慣れてますよ。キッチンでも以前の伝票と違うので、導入してから 1 週間くらいは、間違いとかありましたが、今では間違いも不満もありません。
すっかり慣れちゃったんですね。
ただ、スタッフから、導入日の前に 3 日間くらいの練習期間があったら良かったとの意見がありました。
ランチで 200 人のオーダーが入ったり、正直ちょっと大変でした。次の店の導入では、そうしたいですね。
実際にご使用になられて、思っていたより良かった点、また物足りない点などお聞かせください。
メニューのメンテナンスが簡単で、これには助かっています。以前の POS は、営業中にはとても出来なかったです。基本の運用上、物足りないところは、既にいくつか要望に対応していただいているので、特に無いです。
心配していたのは、ハンディが小さいことで、スタッフさんが落としやすくなったのではないかという点でしたが、今現在で、落として壊れたものはありません。
そして、すごく助かっている機能が、合算精算ですね。
当店では大人数のご宴会の時に、オーダーは各テーブルでお取りし、精算時は、全テーブルを合計します。
その時に合算精算が大活躍ですよ。
以前は各テーブルの伝票を1枚づつ読み込んで合計するため、伝票の漏れがあったりして、苦労してました。
集計機能ですが、どのような活用をされているのかをお教えいただけますか?
キッチンが商品の下準備する数を予測するのに、ABC や商品別実績を自分たちでポスモコからデータをとって、活用しています。
メニュー入替えにも、もちろん活用させてもらっています。ちょっと別の話になるかもしれませんが、ポスモコはパソコンをベースにしていることに、未来性を感じます。
まだまだいろんなことができそうじゃないですか。
店名 | 焼肉やまと |
---|---|
住所 | 千葉県船橋市夏見 1-8-28 |
交通 | JR「船橋」駅徒歩 10 分 |
電話 | 047-422-4129 |
客席数 | 180 席 |